「サーキュラーエコノミーセミナー【入門編】」

全体概要
資源循環による脱炭素社会の実現に向けて、サーキュラーエコノミー(循環経済)について、学びたい、取組んでみたい方を対象としたセミナーを開催します。
サーキュラーエコノミーの基礎として、提案された経緯、その後の進展、また戦略としての国際標準化の状況を紹介します。
その後、具体的な事例紹介を実際に対応された企業、研究者の方々に説明していただきます。
また、ISITが進めるサーキュラーエコノミー事業等における今年度の企業支援メニューをご紹介します。
当日は、セミナー会場である福岡市産学連携交流センターで「よろず相談」事業に活用中の分析機器(電子顕微鏡や最新のAFM-IR等)の見学ツアーを行います。
開催概要
日時 | 2025年11月13日(木)14:00-16:30 |
会場 | 福岡市産学連携交流センター(FiaS)交流ホール (福岡市西区九大新町4-1) |
参加費 | 無料 |
参加申し込み | https://form.run/@isit30week |
タイムテーブル
調整中 | 基調講演 | 「サーキュラーエコノミーの基礎」 公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長 一般社団法人 循環経済協会 会長 東北大学 名誉教授 中村 崇 氏 |
調整中 | 事例紹介 | 「シュレッダー古紙×微生物で創る循環型培養土 —トリコデルマ911による資源化と社会実装—」 九州大学 熱帯農学研究センター 地水・環境保全部門 教授 松元 賢 氏 |
登壇者情報
中村 崇 氏
Takashi Nakamura
プロフィール
公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター
センター長
一般社団法人 循環経済協会 会長
東北大学 名誉教授
講演概要
サーキュラーエコノミーをよく理解するためにサーキュラーエコノミーが提案された経緯、従来のリニア経済との明確な違いを解説します。また、最近の経済産業省、環境省それぞれのサーキュラーエコノミーを支援する動き、ビジネス戦略として大きな影響を及ぼす国際標準化の状況を紹介します。

松元 賢 氏
Masaru Matsumoto
プロフィール
九州大学 熱帯農学研究センター
地水・環境保全部門 教授
講演概要
再資源化が難しい古紙をトリコデルマ911で分解・機能化し培養土化。浄水ケーキ等と複合化して病害抑止と生育促進を両立する循環型モデルの実装例を紹介。

参加申し込み
本イベントへ参加ご希望の方は「ISIT30周年記念WEEK」参加フォームよりお申し込みください。
アクセス
福岡市産学連携交流センター(FiaS)
ADRESS
〒819-0388
福岡市西区九大新町4-1
お問い合わせ
ISIT30周年記念Week 事務局(公益財団法人 九州先端科学技術研究所)
〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 福岡SRPセンタービル5階
TEL:092-852-3460
メールアドレス:isit30@isit.or.jp
ISIT設立30周年記念WEEKのご案内
公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)の設立30周年を記念して、「ISIT設立30周年記念WEEK」を開催いたします。各部門による多彩なプログラムをご用意しておりますのでぜひご参加ください。