有機・無機・金属ナノ材料より構成される光機能素子・デバイスの創製に向けた基盤技術の開発を行っています。
ご挨拶
当ラボは、光科学、材料科学、分子組織化学分野で培ってきた確かな研究力と豊富な経験を駆使して、有機材料、無機材料、プラズモン金属ナノ材料を構成要素とする新奇光機能素子・デバイスの創製、既存素子・デバイスの性能向上に向けた独自の開発研究のみならず、グリーン・ライフ分野における産業界のニーズと大学等研究機関のシーズを繋ぐべく、産学官連携の下で開発研究を推進します。
また、学研都市に集結している大型分析機器を最大限に活用し、当該分野の企業が抱える課題に対応するための相談窓口を設け、課題解決にむけた分析・解析の支援を行います。
ディレクター 山田 淳(研究所長兼務)
テーマ
有機・無機・金属ナノ材料より構成される
光機能素子・デバイスの創製に向けた基盤技術の開発
1. 金属ナノ材料より構成される光機能素子の創製に向けた基盤技術の開発
〔ナノ材料グループ〕 研究グループ長 山田 淳
可視~近赤外域でプラズモン共鳴吸収を発現する金・銀ナノ粒子に表面化学修飾を施し、ナノ粒子の組織化やフィルム化を可能にする条件を確立し、新奇光エネルギー変換素子、光センシング素子、有機材料とプラズモンナノ材料のコラボレーションによる革新的光デバイスの創出を目指します。
2. 次世代有機半導体光デバイスの創製に向けた革新的な共通基盤技術の開発
〔有機光デバイスグループ〕 研究グループ長 八尋 正幸
企業や大学等研究機関と連携し、有機ELをはじめ、有機太陽電池、有機トランジスタなどの有機光エレクトロニクスデバイスの研究開発を行うなど、これまでの概念にとらわれない有機半導体のポテンシャルを最大限に発揮できる革新的な共通基盤技術となる有機光デバイスを実現します。
具体的な取組み
ナノ材料グループ
(1)プラズモンナノ材料の開発と産業への応用
- 可視~近赤外域の光を吸収・局在化するプラズモンナノ材料の開発
- 表面機能化による組織化・フィルム化のための技術開発
(2)光エネルギー変換ナノ材料システムの開発
- 有機光エレクトロニクス用ナノ材料の開発
- 光デバイスへの導入による高性能化、光センシングデバイスへの応用展開のための共通基盤技術の開発
有機光デバイスグループ
(1)有機ELの実用化のための評価技術・最適化技術の研究開発
- 企業や有機光エレクトロニクス実用化開発センターと連携した面封止技術、フレキシブル基板プロセスの開発と評価技術の確立
- 九州大学発の革新的発光材料(熱活性型遅延蛍光材料:TADF材料)を用いた白色有機ELの開発
- 高効率・高色純度の青色有機ELの実現と標準化
- 時間分解蛍光スペクトル測定、熱刺激電流測定、磁場中発光特性評価法等を駆使した有機ELの薄膜内部の状態計測技術の確立とデバイス設計への展開
- 有機ELへの新規ナノ材料の導入と高性能化
(2)有機光デバイスの励起子制御技術に関する研究開発
- 有機/無機ハイブリッドデバイスの代表格であるペロブスカイト型太陽電池の結晶性薄膜の作製技術の確立とフレキシブル化
- 可視~近赤外光領域のセンシングデバイスの開発とプラズモン局在効果を活用した高性能化
- 理研連携による、有機物と光・電気の相互作用を応用した新規デバイスの共同開発