「共創が加速する!生成AI時代の地域DX」
イベント概要
生成AIの進化は、私たちの業務、そして地域企業の現場を劇的に変え始めています。
本イベントでは、生成AI分野をリードするOpenAI Japan社から大久保 和也氏が登壇。最新の活用事例に加え、日本での利活用や政策動向に関する知見を基に、未来のビジネス展望を語ります。
また、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)の技術の社会実装を目指す、株式会社AIST Solutionsからは宮下 東久氏をお招きし、中小企業の生成AI活用事例や実践的な活用の切り口など、地域企業が持続的に成長するための実践的なヒントを提供いただきます。
さらに、安心して生成AIの活用を進めるためのポイントや現場で成果を上げているリアルな実践事例もご紹介。日々の業務で生成AIを活用されている地域企業の皆さまにとって、見逃せない内容が満載です。
イベント終了後の18時からは交流会を開催します。
登壇者や参加者同士の交流を通じて、人とAIの共創による地域DXを加速させる実践的な場をご提供します。
未来を変えるこの機会に、ぜひご参加ください。
セミナー紹介
こんな方におすすめ
- 生成AI時代のDX最新動向と未来展望を、有識者から直接学びたい方。
- 中小企業のリアルな成功事例から、DXを進めるためのヒントを掴みたい方。
- DXコミュニティを通じて、参加者同士のネットワークを広げ、今後の活動に活かしたい方。
開催概要
日時 | 2025年11月12日(水)13:00-18:00(交流会 18:00-19:00) |
会場 | 福岡SRPセンタービル ももち浜SRPホール (福岡県福岡市早良区百道浜2-1-22) |
参加費 | 無料(交流会参加費¥1,000) |
参加申し込み | https://form.run/@isit30week |
タイムテーブル
12:00 - 13:00 | パネル展示 | |
13:00 - 13:05 | 開会挨拶 | (公財)九州先端科学技術研究所 副所長 ディレクター 荒牧 敬次 |
13:05 - 13:10 | 概要説明 | (公財)九州先端科学技術研究所 オープンイノベーション・ラボ 宇都宮 清司 |
13:10 - 14:10 | 基調講演 | (仮)「OpenAIが見据える生成AIと未来」 OpenAI Japan 合同会社 大久保 和也 氏 |
14:10 - 15:10 | 一般講演 | 「ビジネスの最前線に立つためのAI活用術~毎日の業務を1時間効率化する生成AI活用の極意~」 がばいAIコンサルティング株式会社 本間 謙斗 氏 (仮)「中小企業向け!生成AIを使うとき!情報セキュリティ!」 株式会社ストラテジア 前田 憲太郎 氏 |
15:10 - 15:30 | パネル展示 | |
15:30 - 16:20 | FDXセッション① | (仮)「福岡DXコミュニティから始まる共創の未来」 |
16:20 - 17:00 | FDXセッション② | 「DXものづくりWG」のご紹介 (仮)「産業の垣根を越える生成AI活用:製造×土木×農業を繋ぐ多層データ共創戦略」 農業合同会社 藤井 洋平 氏 |
17:00 - 17:10 | パネル展示 | |
17:10 - 17:50 | 招待講演 | 「生成AIのこれまでとこれから。ブームから実益へ~地域企業が取るべきAI戦略」 株式会社AIST Solutions 宮下 東久 氏 |
17:50 - 18:00 | 閉会挨拶 | (公財)九州先端科学技術研究所 オープンイノベーション・ラボ 坂本 好夫 |
18:00 - 19:00 | 交流会 |
登壇者情報
大久保 和也 氏
Kazuya Okubo
OpenAI Japan 合同会社
Global Affairs
Head, Policy and Partnership
プロフィール
中央省庁において国家公務員として勤務したのち、World Economic Forum(世界経済フォーラム)日本オフィスにて、日本戦略及び政府渉外を担当。その後、Google日本法人に入社し、公共政策部長としてサイバーセキュリティ、AI、プライバシー、スタートアップ政策をリード。また、AICJ会長やACCJ主要メンバーとして政府・業界と幅広く連携。2024年にSalesforce日本にて、執行役員兼公共推進統括部長として公共分野におけるデジタル化の推進をリード。2025年1月からOpenAIに参加し、日本における安全で信頼性の高いAI活用を支援するため、多様なステークホルダーと連携している。
講演概要
本講演では、OpenAIのビジョンと製品ラインナップを紹介し、国内外で進む最新のAI活用事例をご紹介します。AIを「業務効率化のためのツール」にとどめず、「未来を切り拓く心強い味方」として、お客様とともに新しい価値創出に挑みます

宮下 東久 氏
Haruhisa Miyashita
株式会社AIST Solutions
プロデュース事業本部 第二事業部
デジタルプラットフォーム事業構想グループ
プロデューサ/MBA(経営)
プロフィール
産総研で長年大企業の顧客中心にオープンイノベーションを支援。新規プロジェクト・R&Dテーマ立案コンサルティングに従事。AISTSolutionsではTech×Marketingの強みを生かし、AI・デジタル分野の新規事業事業責任者として先端技術を活用したサービス・プロダクトを次々に輩出。MBA(経営)イノベーション論・経営戦略・コンサルティング手法にも精通。
講演概要
生成AIは世界的に急速に進化しビジネスに地域産業に大きな影響を与えつつも、流行の側面は否定できず、成果に結実している企業は多くありません。本講演では、世界の最新動向と限界を整理しつつ、中小企業にとっての実践的な活用の切り口を紹介します。産総研での技術探索や中小企業での活用事例を紹介し、福岡をはじめ地域企業が生成AIを活かして持続的成長を実現するためのアプローチを考えます。

前田 憲太郎 氏
Kentaro Maeda
株式会社ストラテジア
代表取締役
プロフィール
情報処理安全確保支援士 第004715号
IPAセキュリティプレゼンター
陸上自衛隊 予備1等陸尉(サイバー/システム防護)
福岡市内専門で中小企業向け情報セキュリティ運用伴走支援しています。
講演概要
中小企業で生成AIを使うときに気をつける情報セキュリティについてお話しします。
最初にこれを知っておけば安心して生成AIを使えるようになります。
(知らんひとは最初から生成AIを使うな!とは言いません笑)

本間 謙斗 氏
Kento Homma
がばいAIコンサルティング株式会社
代表取締役社長
プロフィール
北海道旭川市出身。1993年生まれ32歳。新卒でリクルート入社。人材派遣業・採用コンサルティング業務に従事。LINEヤフーコミュニケーションズ入社後、これまで150社以上の業務効率化・AI活用・DX推進に従事。人事部では社内の経営基盤の強化のため、管理職育成研修の責任者を兼務。一社)AI・IoT普及推進協会認定 AI・IoT Senior Consultant。AI・マーケティング領域の資格を39個保有 / SAGA Smart Terakoya 生成AIアドバイザー / 佐賀県防災士会 防災士・地域防災リーダー / 佐賀商工会議所 / 守成クラブ佐賀 / 佐賀市不法投棄防止協議会委員を歴任。
講演概要
生成AIは専門家だけの道具ではなくビジネスパーソン全般が日常的に活用できる存在となっている。本講演ではAIを流行の技術ではなく実務でいかに生産性向上に結びつけるかを解説する。さらに業務を一時間効率化する生成AI活用の極意をツール別部署別の具体例とともに提示し即実践可能なノウハウとして提供する。参加者は新たな視点を獲得しビジネスの最前線に立つ実践力を磨くことができる。

FDXセッションについて
15:30~17:00には、「FDXセッション」と題し、ISITが運営している「福岡DXコミュニティ(FDX)」と「One Kyushu DX」の取り組みについてご紹介します。
FDXセッション②では、福岡DXコミュニティ内のWGである「DXものづくりWG」のメンバーより、WGの活動内容についてお話しいたします。
DXものづくりWG メンバー
藤井 洋平 氏
Youhei Fujii
農業合同会社
代表社員
プロフィール
半導体業界で18年間、設計・開発・事業責任者を歴任後、農業・物流・海事・製造分野で新規事業を推進。生成AI・IoT・ドローン・通信インフラ、さらにスマートタウン/スマートシティの実装経験を活かし、産業横断型のデータ共創と地域エコシステム構築に従事。
講演概要
製造業のOEE・SPCと土木工事の点群測量データを生成AIで統合し、5層データレイヤー分析による「畑の工場化2.0」を提案。従来の機械化(1.0)から生成AI統合型(2.0)への進化により、製造・土木・農業の垣根を越えた新たな地域エコシステムの構築方法を、具体的な共創テーマとともに解説します。

交流会のご案内
イベント終了後の18時より交流会を開催いたします。(参加費¥1,000)
会場では、軽食とドリンクをご用意しております。リラックスした雰囲気の中で、業界の垣根を超えたネットワーキングを楽しんでいただく絶好の機会です。
新たなビジネスパートナーを見つけたい方、情報交換をしたい方、イベントの感想を語り合いたい方、どなたでも大歓迎です。
ぜひご参加ください。


参加申し込み
本イベントへ参加ご希望の方は「ISIT30周年記念WEEK」参加フォームよりお申し込みください。
アクセス
福岡SRPセンタービル
ADRESS
〒814-0001
福岡市早良区百道浜2丁目1-22
福岡SRPセンタービル
関連リンク
One Kyushu DX
One Kyushu DXは、地域企業で取組が遅れているDXを強力に推進し、地域企業の生産性を向上させることを目的とし、産学官金の関係者が一体となった支援コミュニティです。地域企業がDXを実現させるために必要な経営・デジタルに関する専門的知見やノウハウを補完するための各種支援活動を行なっていきます。
お問い合わせ
ISIT30周年記念Week 事務局(公益財団法人 九州先端科学技術研究所)
〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 福岡SRPセンタービル5階
TEL:092-852-3460
メールアドレス:isit30@isit.or.jp
ISIT設立30周年記念WEEKのご案内
公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)の設立30周年を記念して、「ISIT設立30周年記念WEEK」を開催いたします。各部門による多彩なプログラムをご用意しておりますのでぜひご参加ください。