ISIT広報誌「What IS IT?」バックナンバー(平成8~27年度) – 公益財団法人 九州先端科学技術研究所

ISIT広報誌「What IS IT?」バックナンバー(平成8~27年度)

平成27(2015)年度

発行No. タイトル
2016 Vol.78 冬号 公益財団法人九州先端科学技術研究所設立20周年記念セミナーを開催
2015 Vol.77 秋号 ISIT 新海研究所長、ふくおかIST 梶山理事長、FAIS 國武理事長が「九州から世界へ 福岡発の先端技術」と題し、鼎談実現
2015 Vol.76 夏号 平成27年度研究顧問会議開催、「ISIT ナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取り組み(7)」
2015 Vol.75 春号 第2回ふくおかIST-ISITジョイントセミナーを開催

平成26(2014)年度

発行No. タイトル
2015 Vol.74 冬号 第40回ISIT技術セミナー(ふくおかISTジョイントセミナー)を開催、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(6)」
2014 Vol.73 秋号 Lab.Cloud MOOC 第一弾講義「ビッグデータ利活用事始め」を開講
2014 Vol.72 夏号 学習・教育・研究の新しいスタイル「Lab.Cloud」をサービス開始 他、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(5)」
2014 Vol.71 春号 農業SNS圃場見学会 他

 

平成25(2013)年度

発行No. タイトル
2014 Vol.70 冬号 wCloud(=Workshop Cloud:工房クラウド)サービス提供開始 他、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(4)」
2013 Vol.69 秋号 NRIセキュアテクノロジーズ-ISIT連携セミナー開催 他
2013 Vol.68 夏号 ISIT は公益財団法人として新たに生まれ変わりました
2013 Vol.67 春号 第3回農業SNSセミナー(第75回ISIT定期交流会)開催、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(3)」

平成24(2012)年度

発行No. タイトル
2013 Vol.66 冬号 農業分野におけるソーシャルネットワーク利活用事業
2012 Vol.65 秋号 ふくおか科学技術最先端 ~(財)九州先端科学技術研究所オープンラボ~、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(2)」
2012 Vol.64 夏号 平成24年度研究顧問会議開催 ~研究活動、今後の方向性について多くのアドバイスを頂きました~
2012 Vol.63 春号 「有機光デバイス研究室」を新設 ~安達千波矢九州大学教授(最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA))が室長就任~、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組」

平成23(2011)年度

発行No. タイトル
2012 Vol.62 冬号 次世代有機ELデバイスの新しい研究拠点 九州大学「最先端有機光エレクトロニクス研究棟」開所式典
2011 Vol.61 秋号 生活支援情報技術研究室 ロボット産業振興会議にてモーションキャプチャを実演
2011 Vol.60 夏号 SAFnet ミュージアム横断ワークショップ「キッズ・カフェ☆」未来の街をつくろう!開催 ~豊かな創造力で未来の都市を~
2011 Vol.59 春号 WAIS’2011 への参加、(財)京都高度技術研究所(ASTEM)との研究交流会

平成22(2010)年度

発行No. タイトル
2011 vol.58 冬号 科学へジャンプ ~触れて学ぶ科学の体験・実習、ネットワークの構築~ 「地域ミニ版」全国四都市で開催
2010 vol.57 秋号 いつでも、どこでもリハビリ お互いに支え合う社会へ「u-リハビリ空間実現のための歩容情報センシングの研究開発」
2010 vol.56 夏号 見守り車いすロボット、九大病院で実証実験
2010 vol.55 春号 土’屋研究員、生体細胞内の「コンテナ輸送システム」の実現に成功

 
 

平成21(2009)年度

発行No. タイトル
2010 vol.54 冬号 第66回ISIT定期交流会『日本の科学技術政策-成果と課題』日本再生と科学技術の役割
2009 vol.53 秋号 科学へジャンプ!視覚障がいの子供達に科学の夢を!
2009 vol.52 夏号 亀尾電子情報技術院とMOUを締結
2009 vol.51 春号 第23回研究顧問会議

 
 

平成20(2008)年度

発行No. タイトル
2009 vol.50 冬号 第1回カーエレクトロニクス研究会開催
2008 vol.49 秋号 ロボット産業振興会議定期総会開催
2008 vol.48 夏号 通称は九州先端研(ISIT)
2008 vol.47 春号 ISITが変りました

平成19(2007)年度

発行No. タイトル
2008 vol.46 冬号 「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」採択 ロボットGISの研究に着手
2007 vol.45 秋号 カーエレクトロニクス・プロジェクト推進室」を新設
2007 vol.44 夏号 安浦九大システムLSI研究センター長 文部科学大臣賞 受賞

平成18(2006)年度

発行No. タイトル
2007 vol.43 春号 「ロボットタウンプロジェクト公開実験および講演会」開催
2007 vol.42 冬号 「第1回 福岡OSS研究会」開催
2006 vol.41 秋号 将来のスーパーコンピュータとシミュレーション科学シンポジウム開催
2006 vol.40 夏号 NGArch Forum 2006 ISIT 村上第1研究室長主導にて開催

平成17(2005)年度

発行No. タイトル
2006 vol.39 春号 ISIT 第2研究室 日米研究交流プロジェクトを開始
2005 vol.38 冬号 ISIT 設立10周年記念講演会・祝賀会開催
2005 vol.37 秋号 視覚障がい者のための歩行支援システム実証実験、ITクラフトマンシップ・プロジェクト科学実験教室実施
2005 vol.36 夏号 「ももっち」愛・地球博で大活躍

平成16(2004)年度

発行No. タイトル
2005 vol.35 春号 コンテンツ指向ロボット「ももっち」、愛・地球博に出展
2005 vol.34 冬号 ISIT、韓国国立研究機関ETRIと研究協定
2004 vol.33 秋号 山崎市長ISIT来訪
2004 vol.32 夏号 大山昌伸氏(総合科学技術会議議員)ISIT視察

平成15(2003)年度

発行No. タイトル
2004 vol.31 新春号 ISITの研究交流活動!
2003 vol.30 冬号 ISITが「科学研究費」の指定機関に!
2003 vol.29 秋号 次世代システムLSIアーキテクチャの開発
2003 vol.28 夏号 ISIT発ベンチャー! ~「株式会社システム・ジェイディー」~

平成14(2002)年度

発行No. タイトル
2003 vol.27 新春号 福岡モバイルブロードバンド実証実験スタート
2002 vol.26 秋号 三菱財団の研究助成先に決定
2002 vol.25 夏号 いつでも病室から家族と会話し、自分の家にいるような安らぎを目指して

平成13(2001)年度

発行No. タイトル
2002 vol.24 新春号 日本、韓国共同で、国際高速インターネット研究プロジェクトを準備中
2001 vol.23 冬号 尾身科学技術政策担当大臣 来福
2001 vol.22 秋号 世界水泳選手権大会で高速インターネットの実証実験を実施
2001 vol.21 初夏号 新研究所長ごあいさつ

平成12(2000)年度

発行No. タイトル
2001 vol.20 新春号 山崎福岡市長と対話
2000 vol.19 冬号 国の公募型研究開発プロジェクト
2000 vol.18 夏号 体験型電子教科書「ITマスター入門編」完成
2000 vol.17 春号 インターネットと地域社会との融合

平成11(1999)年度

発行No. タイトル
2000 vol.16 新春号 ISITの新たなステップ
1999 vol.15 秋号 公募型プロジェクト 受託
1999 vol.14 夏号 九州大学客員助教授に就任
1999 vol.13 春号 国の公募型プロジェクト 受託

平成10(1998)年度

発行No. タイトル
1999 vol.12 新春号 「第3研究室」オープン
1998 vol.11 秋号 福岡市オンライン認証実証実験
1998 vol.10 夏号 システムLSI WG発足!
1998 vol.9 春号 研究交流協定調印式

平成9(1997)年度

発行No. タイトル
1998 vol.8 新春号 インタビュー カオスは21世紀を支える学問だ!
1997 vol.7 秋号 PPRAMコンソーシアム結成
1997 vol.6 夏号 福岡オンライン認証実験WG活動中
1997 vol.5 春号 ISIT1周年記念シンポジウム

平成8(1996)年度

発行No. タイトル
1997 vol.4 新春号 新春座談会 福岡ソフトリサーチパーク
1996 vol.3 秋号 定期交流会レポート
1996 vol.2 夏号 開所式
1996 vol.1 創刊号 設立記念講演会