活動レポート「What IS IT?」バックナンバー

平成8年(1996)度から平成29(2017)年度までの活動レポート「What IS IT?」バックナンバーです。

年度発行No.タイトル
平成29(2017)年度2018 Vol.86 冬号ふくおか産学共創コンソーシアム 会員募集中
平成29(2017)年度2017 Vol.85 秋号産学官共創推進室の始動
平成29(2017)年度2017 Vol.84 夏号オープンイノベーション・ラボ(OIL)始動
平成29(2017)年度2017 Vol.83 春号ふくおかIoT祭り in SRP
平成28(2016)年度2017 Vol.82 冬号ISIT-KDDI 市民特別講演「スマホ・ケータイを正しく知って安全に使いましょう」を開催
平成28(2016)年度2016 Vol.81 秋号「核酸結合型 PPR タンパク質モジュールの強みとゲノム編集が切り拓く未来」ゲノム編集勉強会を実施
平成28(2016)年度2016 Vol.80 夏号平成28年度研究顧問会議開催~ISITのこれからの20年についてアドバイスを頂きました~
平成28(2016)年度2016 Vol.79 春号第4回KDDI研究所-ISIT技術セミナーを開催、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(8)」
平成27(2015)年度2016 Vol.78 冬号公益財団法人九州先端科学技術研究所設立20周年記念セミナーを開催
平成27(2015)年度2015 Vol.77 秋号ISIT 新海研究所長、ふくおかIST 梶山理事長、FAIS 國武理事長が「九州から世界へ 福岡発の先端技術」と題し、鼎談実現
平成27(2015)年度2015 Vol.76 夏号平成27年度研究顧問会議開催、「ISIT ナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取り組み(7)」
平成27(2015)年度2015 Vol.75 春号第2回ふくおかIST-ISITジョイントセミナーを開催
平成26(2014)年度2015 Vol.74 冬号第40回ISIT技術セミナー(ふくおかISTジョイントセミナー)を開催、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(6)」
平成26(2014)年度2014 Vol.73 秋号Lab.Cloud MOOC 第一弾講義「ビッグデータ利活用事始め」を開講
平成26(2014)年度2014 Vol.72 夏号学習・教育・研究の新しいスタイル「Lab.Cloud」をサービス開始 他、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(5)」
平成26(2014)年度2014 Vol.71 春号農業SNS圃場見学会 他
平成25(2013)年度2014 Vol.70 冬号wCloud(=Workshop Cloud:工房クラウド)サービス提供開始 他、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(4)」
平成25(2013)年度2013 Vol.69 秋号NRIセキュアテクノロジーズ-ISIT連携セミナー開催 他
平成25(2013)年度2013 Vol.68 夏号ISIT は公益財団法人として新たに生まれ変わりました
平成25(2013)年度2013 Vol.67 春号第3回農業SNSセミナー(第75回ISIT定期交流会)開催、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(3)」
平成24(2012)年度2013 Vol.66 冬号農業分野におけるソーシャルネットワーク利活用事業
平成24(2012)年度2012 Vol.65 秋号ふくおか科学技術最先端 ~(財)九州先端科学技術研究所オープンラボ~、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組(2)」
平成24(2012)年度2012 Vol.64 夏号平成24年度研究顧問会議開催 ~研究活動、今後の方向性について多くのアドバイスを頂きました~
平成24(2012)年度2012 Vol.63 春号「有機光デバイス研究室」を新設 ~安達千波矢九州大学教授(最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA))が室長就任~、「ISITナノテク研究室のナノ・バイオ研究への取組」
平成23(2011)年度2012 Vol.62 冬号次世代有機ELデバイスの新しい研究拠点 九州大学「最先端有機光エレクトロニクス研究棟」開所式典
平成23(2011)年度2011 Vol.61 秋号生活支援情報技術研究室 ロボット産業振興会議にてモーションキャプチャを実演
平成23(2011)年度2011 Vol.60 夏号SAFnet ミュージアム横断ワークショップ「キッズ・カフェ☆」未来の街をつくろう!開催 ~豊かな創造力で未来の都市を~
平成23(2011)年度2011 Vol.59 春号WAIS’2011 への参加、(財)京都高度技術研究所(ASTEM)との研究交流会
平成22(2010)年度2011 vol.58 冬号科学へジャンプ ~触れて学ぶ科学の体験・実習、ネットワークの構築~ 「地域ミニ版」全国四都市で開催
平成22(2010)年度2010 vol.57 秋号いつでも、どこでもリハビリ お互いに支え合う社会へ「u-リハビリ空間実現のための歩容情報センシングの研究開発」
平成22(2010)年度2010 vol.56 夏号見守り車いすロボット、九大病院で実証実験
平成22(2010)年度2010 vol.55 春号土’屋研究員、生体細胞内の「コンテナ輸送システム」の実現に成功
平成21(2009)年度2010 vol.54 冬号第66回ISIT定期交流会『日本の科学技術政策-成果と課題』日本再生と科学技術の役割
平成21(2009)年度2009 vol.53 秋号科学へジャンプ!視覚障がいの子供達に科学の夢を!
平成21(2009)年度2009 vol.52 夏号亀尾電子情報技術院とMOUを締結
平成21(2009)年度2009 vol.51 春号第23回研究顧問会議
平成20(2008)年度2009 vol.50 冬号第1回カーエレクトロニクス研究会開催
平成20(2008)年度2008 vol.49 秋号ロボット産業振興会議定期総会開催
平成20(2008)年度2008 vol.48 夏号通称は九州先端研(ISIT)
平成20(2008)年度2008 vol.47 春号ISITが変りました
平成19(2007)年度2008 vol.46 冬号「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」採択 ロボットGISの研究に着手
平成19(2007)年度2007 vol.45 秋号カーエレクトロニクス・プロジェクト推進室」を新設
平成19(2007)年度2007 vol.44 夏号安浦九大システムLSI研究センター長 文部科学大臣賞 受賞
平成18(2006)年度2007 vol.43 春号「ロボットタウンプロジェクト公開実験および講演会」開催
平成18(2006)年度2007 vol.42 冬号「第1回 福岡OSS研究会」開催
平成18(2006)年度2006 vol.41 秋号将来のスーパーコンピュータとシミュレーション科学シンポジウム開催
平成18(2006)年度2006 vol.40 夏号NGArch Forum 2006 ISIT 村上第1研究室長主導にて開催
平成17(2005)年度2006 vol.39 春号ISIT 第2研究室 日米研究交流プロジェクトを開始
平成17(2005)年度2005 vol.38 冬号ISIT 設立10周年記念講演会・祝賀会開催
平成17(2005)年度2005 vol.37 秋号視覚障がい者のための歩行支援システム実証実験、ITクラフトマンシップ・プロジェクト科学実験教室実施
平成17(2005)年度2005 vol.36 夏号「ももっち」愛・地球博で大活躍
平成16(2004)年度2005 vol.35 春号コンテンツ指向ロボット「ももっち」、愛・地球博に出展
平成16(2004)年度2005 vol.34 冬号ISIT、韓国国立研究機関ETRIと研究協定
平成16(2004)年度2004 vol.33 秋号山崎市長ISIT来訪
平成16(2004)年度2004 vol.32 夏号大山昌伸氏(総合科学技術会議議員)ISIT視察
平成15(2003)年度2004 vol.31 新春号ISITの研究交流活動!
平成15(2003)年度2003 vol.30 冬号ISITが「科学研究費」の指定機関に!
平成15(2003)年度2003 vol.29 秋号次世代システムLSIアーキテクチャの開発
平成15(2003)年度2003 vol.28 夏号ISIT発ベンチャー! ~「株式会社システム・ジェイディー」~
平成14(2002)年度2003 vol.27 新春号福岡モバイルブロードバンド実証実験スタート
平成14(2002)年度2002 vol.26 秋号三菱財団の研究助成先に決定
平成14(2002)年度2002 vol.25 夏号いつでも病室から家族と会話し、自分の家にいるような安らぎを目指して
平成13(2001)年度2002 vol.24 新春号日本、韓国共同で、国際高速インターネット研究プロジェクトを準備中
平成13(2001)年度2001 vol.23 冬号尾身科学技術政策担当大臣 来福
平成13(2001)年度2001 vol.22 秋号世界水泳選手権大会で高速インターネットの実証実験を実施
平成13(2001)年度2001 vol.21 初夏号新研究所長ごあいさつ
平成12(2000)年度2001 vol.20 新春号山崎福岡市長と対話
平成12(2000)年度2000 vol.19 冬号国の公募型研究開発プロジェクト
平成12(2000)年度2000 vol.18 夏号体験型電子教科書「ITマスター入門編」完成
平成12(2000)年度2000 vol.17 春号インターネットと地域社会との融合
平成11(1999)年度2000 vol.16 新春号ISITの新たなステップ
平成11(1999)年度1999 vol.15 秋号公募型プロジェクト 受託
平成11(1999)年度1999 vol.14 夏号九州大学客員助教授に就任
平成11(1999)年度1999 vol.13 春号国の公募型プロジェクト 受託
平成10(1998)年度1999 vol.12 新春号「第3研究室」オープン
平成10(1998)年度1998 vol.11 秋号福岡市オンライン認証実証実験
平成10(1998)年度1998 vol.10 夏号システムLSI WG発足!
平成10(1998)年度1998 vol.9 春号研究交流協定調印式
平成9(1997)年度1998 vol.8 新春号インタビュー カオスは21世紀を支える学問だ!
平成9(1997)年度1997 vol.7 秋号PPRAMコンソーシアム結成
平成9(1997)年度1997 vol.6 夏号福岡オンライン認証実験WG活動中
平成9(1997)年度1997 vol.5 春号ISIT1周年記念シンポジウム
平成8(1996)年度1997 vol.4 新春号新春座談会 福岡ソフトリサーチパーク
平成8(1996)年度1996 vol.3 秋号定期交流会レポート
平成8(1996)年度1996 vol.2 夏号開所式
平成8(1996)年度1996 vol.1 創刊号設立記念講演会

活動レポート「What IS IT?」の最近号と近年分はこちらのページからご覧いただけます。