最近普及が進んでいる水素の日常生活への関わりを学び、グリーンイノベーションについて理解を深めるための子ども向け体験型サイエンス教室を開催します。
九州大学の先生の水素エネルギーのミニ講義のあと、実際に子どもたちが実験を行います。水素エネルギーの活用事例の紹介、最新の燃料電池自動車の仕組みを学びながら見学。水素で動くごみ収集車が登場し、ごみ捨て体験もできます。
楽しみながら体験的な学びを深めることができる教室です。ぜひご参加ください。
▮日にち 2024年10月20日(日)
▮時間 午前の部:10:00~12:30(受付開始:9:30) 午後の部:14:00~16:30(受付開始:13:30)
▮対象 小学4年生, 5年生, 6年生(必ず保護者の方同伴でお願いします)
▮定員 午前・午後の部ともに 15組30名(小学生と保護者の2名1組) 抽選
▮参加費 無料
▮場所 九州大学 伊都キャンパス 次世代燃料電池産学連携研究センター (NEXT-FC)
▮アクセスMAP
バス利用の方 AccessMapBUS
乗用車の方 AccessMapCAR
※車でお越しいただく方は駐車代無料。守衛所で手続きが必要です。
▮体験内容
- 水素エネルギーについてのミニ講義
- 水の電気分解と燃料電池による発電実験
講師 九州大学 立川 雄也 先生 藤田 美紀 先生 - 燃料電池自動車(FCV) MIRAIの見学
- 水素で動くごみ収集車と触れ合い体験
▮申込方法 申込はこちらから
▮申込期限 2024年9月30日(月)
▮当選者の発表 10月11日(金)までに当選者のみにメールでお知らせします。
※当選者の方には、10月11日にメールをお送りしてますのでご確認ください。
▮「子どもサイエンス教室」のチラシ H2kodomoscience241020
▮問合せ先 E-mail: kouen(at)isit.or.jp ※メールアドレスを入力するときは (at) を@に変更してください。
▮電話: 092-852-3460
▮共催 九州先端科学技術研究所(ISIT)、九州大学、福岡市
▮協力 (公財)ふくおか環境財団
※ 本イベントは終了いたしました。多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。